色を出そう

こんにちは☀

先日、気になっていた昨年末オープンしたラーメン屋さんに行ってきました🍜

結論は・・・

もう行くことはないでしょう( ;∀;)

理由は、看板のないフランチャイズ形式のお店だったからです。

味は決して美味しくないことはなく、むしろ美味しい方でしょう。

価格は少しお高めですが、抵抗を感じる高さではありません。

フランチャイズが嫌いなのか?

決してそんなことはなく、来来亭さんや王将さん等、フランチャイズも好む方だと自認しています。

ではなぜ(?_?)

それは・・・

こういう看板のないフランチャイズの特徴として、

ラーメン店らしくない、ということが挙げられます。

例えば、カウンターの中にいるスタッフさんに注文をすると、

わざわざカウンターの中から出て来て、横迄来て再度注文を聞く。

替え玉の注文の時も同じオペレーション。

替え玉はスープの温かさ等を含めると、お声がけしたタイミングがベスト。

なのに、隣に来て注文をわざわざ聞くので・・・

また、わざわざ隣に来て注文を取るのにお水はセルフ。

リズムというか感覚というか、ラーメン屋さんの応対としては違和感が残ってしまいます。

細かいお話ですが、自分で開業された方はラーメンが好きなのでしょう。

全ての所作に無駄がなく、心地よい食事になります。

フランチャイズの看板があるところは、看板と歴史がマニュアルを作り出し、

これまた無駄どころかおつりがくるくらいの満足感を生み出します。

看板のないフランチャイズ店さん、同じ商売人として理解は出来ますが、

せめて他のラーメン屋さんに行って、どういうサービスをされているのか、

研究をして独立して頂きたいな、と感じてしまいます。

看板がいらないのであれば、逆手にとって自分の色を出す工夫をする☆

そうであれば、看板のないフランチャイズ形式は爆発的な成功を収めると思っています。

しかしながら、今のところは、短期間で教わったことをするのみのパターンが多く、

せっかくのビジネスモデルも、店主さんのビジネスチャンスをふいにしている感が強いです。

看板・マニュアルを活かすか、そもそもそれが好きなのか!

どちらかが商売成功の秘訣だろう、と改めて感じました。

【誠実なポスティングで未来を拓く】
長崎、長与、時津でのポスティングならお任せください!!
ポスティングに関することならなんでもお気軽にお問い合わせください!!
販売促進、MEO対策のこともお気軽にお問い合わせください!!
☎090-1195-3675(林田)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です